バイクは車体が小さく運転手の体がむき出しなので、大事故につながりやすいのが特徴です。事故にあわないためにはどのような事故が多いのか、事故にあわないための考え方を知っておく必要があります。
バイクで多い事故
バイクで多い事故とは何があるのでしょうか。事故の要因について解説します。
交差点の事故
交差点では主に自動車との接触による事故が多くあります。自動車側がバイクに気づかず、バイクの前に飛び出したり、突っ込んだりしてバイクが被害者側になるパターンです。
自動車から見て、バイクは目視で確認しづらく死角に入りやすいという特徴があります。そのため、交差点でバイクに気づかず大事故につながりやすいということです。
すり抜けによる事故
信号待ちや渋滞などで自動車の間をすり抜けて走行するバイクをよく見ると思います。ところが、バイクのこうしたすり抜けは事故の原因につながるのです。自動車がバイクに気づかず衝突する危険性があります。
バイク自体も要因に
ヘルメットを着用するため、視界が肉眼に比べて悪くなります。自動車側からバイクの存在を確認できる場合でも、バイク側が気づかない場合があり、思わぬ事故につながるのです。
また、バイクは自動車に比べてブレーキが効きやすいため、短い制動距離でとまれます。自動車の前を走っていたバイクが停止した際、車間距離が十分でなかった場合、衝突してしまうという事故が起こりやすくなります。
事故にあわないためには
バイクで走行中は極端かもしれませんが周囲の車両を信用しないことです。道交法を守らないと思ってもいいでしょう。例えばウインカーを出さずに左折する自動車に強引に割り込んでくる自動車。無灯火で逆走する自転車。横断歩道もないところを渡ろうとする歩行者など。教習所で何を習っていたのかと怒りと疑問を抱くことは少なからず経験しているのではないでしょうか。
そこで予測運転やかもしれない運転が大切になってきます。目に見える前方だけではなく後方も注意です。自動車が突っ込んでくるのを警戒して信号待ちではできるだけ最後尾にはつかないようにします。最後尾になる場合は少しズレた位置取りをして後方からくる自動車に注意をうながす停車しましょう。
ウインカーをつけずに左折する「かもしれない」と予測しておけば車間距離を取れるようになり、万が一に備えられます。
バイクの事故は死亡など重大な結果につながりやすいので、安全運転を心がけることが大切です。